DeepResearch Hub

B向けのニッチなペイン探索

1. 業界特化メディア・コミュニティの調査

1-1. 業界専門誌・業界ポータルサイト

  • 建設業、製造業、物流、農業、医療、教育、サービス業 など、それぞれの業界向け専門メディアがあります。
  • 例: 日経の業界特化サイトや、海外の IndustryWeek (製造業)Modern Healthcare (医療) など。
  • こうした業界ニュースをこまめに追っていると、新しい規制や課題トピックが浮上したときに「これって手間がかかっているのでは?」という気づきが得られます。

1-2. 業界団体やフォーラム、Facebook/LinkedInグループ

  • 業界団体の勉強会、Webセミナー、カンファレンスに参加してみる。
  • 参加者(中小企業の経営者、現場管理者、担当者)が リアルな課題 を雑談で話してくれたりします。
  • LinkedInやFacebookなどで「○○業界向けコミュニティ」などがあれば、そこからも実際の困りごとやニーズが見えてきます。

2. 既存のサービス・SaaSのレビューやFAQを読む

2-1. 競合や類似サービスの不満点を調べる

  • すでにその領域に参入しているSaaSサービスの 利用者のレビューサイト などを読む。
  • たとえば G2Capterra(海外中心ですが)、日本ではITreviewBOXIL SaaS などにユーザーの声が載っています。
  • 「○○がうまく動かない」「対応が遅い」「××機能が足りない」など具体的な不満は、まさに 隙間(ニッチ)の改善ポイント です。既存プレイヤーが十分に解決していない細かい不便を拾える可能性があります。

2-2. サポートFAQやユーザーフォーラムを覗く

  • 既存ソフトウェアやサービスに関するユーザーフォーラムやFAQには、ユーザーが抱える細かな困りごとが書かれています。
  • 「なぜこの機能がないのか」「どうやって○○を実現するのか」といった投稿は、裏を返せば「こういう機能があれば業務効率が上がる」というペインの証拠となります。

3. 規制や法改正の「すき間」

3-1. 新しい法規制・ガイドライン対応

  • 企業は、法律や業界ガイドラインが変わるたびに「対応作業」や「報告様式の変更」「証拠書類管理」などの負担が生じます。
  • 例: 食品表示法建設業法 の改正、個人情報保護法GDPR の遵守、SDGsESG 開示の義務化など。
  • 新しい規制が施行される時期は、現場に混乱が起きやすく 細かいペイン が増えます。そこをいち早くフォローするようなSaaSやツールにはビジネスチャンスがある場合が多いです。

3-2. 書類・データ保管の義務化

  • 例: 電子帳簿保存法 が話題になったときは、経理部門が大混乱。既存のシステムで対応しきれない要望が多数出ました。
  • 実際には「まるごと対応ソリューション」はあるものの、業種・業態・企業規模ごとに痒いところに手が届かない 場合があり、個人や小規模ベンダーがピンポイントで参入できるスキマが生まれます。

4. 地域・業種・業態に絞ったインタビュー

4-1. 「特定の業界で働く人」に直接聞く

  • 知り合いの経営者や現場担当に「業務でいま一番時間がかかっているところは?」「アナログで困っていることはない?」などストレートにヒアリングする。
  • たとえば 製造業の現場 で実際に手書きで検品記録をつけている場面、農業法人で 膨大な日報や補助金申請の作業 に追われているなど、現場を見ないと分からないペインが多々あります。

4-2. 「業界あるある」や「裏の常識」を掘り下げる

  • 業界の慣習や「いつも手間だけど変えられない…」という当たり前すぎるオペレーションこそ、ソリューションの余地があります。
  • 例: 物流ドライバーの 手書きの日報、チェーン店本部が Excelで店舗情報を管理し各店舗にメールで送る など、外から見ると非効率なのに放置されている作業は少なくありません。

5. 「Excelとメールでなんとかやっている」場面を狙う

B向けのSaaSで典型的に「ニッチなペインが潜んでいる」パターンが、現場ではExcelファイルとメールだけで大量のやり取りをしている ケースです。特に中小企業では以下のような例が頻出します。

  • 顧客管理(CRM)をExcelでやっている
  • 在庫管理や受発注をメールベースでやり取りして手打ちで集計
  • PDFやFAXの注文書を見ながらExcelに転記
  • 複数拠点での書類回覧が遅い(紙にハンコ or メール添付)

こういったプロセスには、ほぼ確実に「人為的ミス」「二重入力」「情報更新が遅れる」「管理者が把握できない」という問題があります。大手が一足飛びにカバーしている分野もあれば、意外と 特殊な業界要件きめ細かい対応 が必要で未カバーになっている部分は「大手が参入しにくいニッチ」となりがちです。


6. 課題感と支払い意欲のバランスを見極める

B向けのニッチなペインは見つかりやすいものの、本当にお金を払ってでも解決したい課題か? を見極める必要があります。

  1. 緊急性: 規制対応や顧客クレームに直結するなど、すぐに取り組まないと困るレベルか。
  2. 金額インパクト: その課題が解決されると、どのくらいのコスト削減・利益増・リスク低減につながるか。
  3. 習慣化されていて放置されていないか: 「大変だけどもう慣れちゃったし、変えるのも面倒」だと、なかなか導入されません。

いくらニッチであっても、上記が高いレベルでマッチしているほど、企業はサブスクリプション費用を支払ってでも導入する意欲 を示します。


7. まとめ・探し方のステップ

  1. 業界特化メディア・コミュニティ の情報収集 … 新しい規制やホットトピックをウォッチ
  2. 既存サービスのレビューやFAQ の分析 … 既存サービスでは満たせない不満・要望を拾う
  3. 新規 or 変更された法規制 に注目 … 急いで対応を求められている領域でペインが増える
  4. 直接インタビュー … 業界の知人やネットワークを辿って現場の声を聞く
  5. Excel+メール+FAX中心のプロセス … デジタル化・自動化のチャンスが潜む
  6. ペインの優先度と支払い意欲 を確認 … どれだけ切実で、どれだけ導入メリットがあるか

このような手順で探すと、表には出てこないが 企業が大きなストレスを感じている業務の「すき間」 を見つけやすくなります。B向けは一度ニーズにマッチするとリピート利用(サブスク)が続きやすいため、個人・小規模開発者でも参入しやすい分野と言えます。一方で 現場の問題法対応のリアル を知らないままスタートするとズレたプロダクトになるリスクも高いので、なるべく早期に具体的なユーザー企業との対話・フィールド調査を始めるのがポイントです。

投稿日時: 7/9/57076, 2:56:40 PM

ホームに戻る